ぎんがむら保育園しろやまのご紹介

理念 |
親子に寄り添い、一人ひとりの成長を大切に育みます ☆一人ひとりの個性を尊重し、自尊心を大切に自主性を育む ☆環境を通して、心身の健康、発達、自立を育む ☆多様な大人、子ども同士の関わりを大切に社会性を育む ☆あそび、自然の中で情緒豊かなこころを育む ☆家庭との連携を大切に一緒に子どもの成長を育む |
運営方針 |
「こころとからだを育む保育」 ☆一人ひとりが輝くために保育者は子どもや保護者に寄り添い、その子一人ひとりの成長と発達を理解し促していきます ☆子どもの人権を守り、お互い尊重するこころを育てていきます ☆常に子どもの目線に立って、共感しながら、受容していきます ☆周りの大人、子ども同士の関わりの中から、社会性、ふれあうことの楽しさ大切さを学んでいきます ☆子どもが自発的、主体的にのびのびあそべる環境を大切にしていきます ☆家庭との連携を大切に、保護者と共に成長を見守っていきます |
1.事業者の運営主体
事業者の名称 |
有限会社ぎんが邑RIV総合研究所 |
事業者の所在地 |
横浜市保土ヶ谷区峰岡町 3-417 4F |
事業者の電話番号・FAX |
045-331-0468 |
代表者氏名 |
代表取締役 望月 聖子 |
2.施設の概要
種別 |
小規模保育園 |
|||||
名称 |
ぎんがむら保育園 しろやま |
|||||
所在地 |
小田原市城山3丁目3-8 |
|||||
電話番号 |
0465-44-4215 |
|||||
FAX |
0465-44-4690 |
|||||
施設長 |
松橋 真利子 |
|||||
理事長 |
川本 桂子 (有)ぎんが邑取締役 小田原代表 |
|||||
開設年月日 |
平成29年4月1日 |
|||||
利用定員(年齢別) |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
3人 |
7人 |
8人 |
人 |
人 |
人 |
3. 職員体制
施設長 |
1人 (資格 保育士 ) |
保育士 |
保育士7人(常 勤:5人、非常勤:2人) |
調理員 |
3人 (常勤: 人、非常勤:3人) |
管理栄養士 |
1名 |
事務員 |
1名 |
4. 保育・教育を提供する日
開所日 |
月~土曜日 *土曜日申し込み制 |
休所日 |
日曜、祝日、年末年始(29日~1/3日)、その他 * 園内職員全体研修により(年間6回)年間予定表でお知らせします |
5. 保育・教育を提供する時間
(1)開所時間
月曜日から金曜日 |
午前7時00分から午後7時00分 |
土曜日*申し込み制 |
午前7時00分から午後6時00分 |
(2)保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
月曜日~土曜日の保育時間 (11時間) |
午前7時00分から午後6時00分まで |
延長保育時間 |
夕:午後6時00分から午後7時00分まで |
(3)保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜日~土曜日の保育時間 (8時間) |
午前8時30分から午後4時30分まで |
延長保育時間 |
朝:午前7時00分から午前8時30分まで 夕:午後4時30分から午後7時00分まで |
6. 延長保育の利用について利用料金
延長保育 |
15分あたり100円 |
【保育標準時間】夕方18時00分~19時00分の時間帯、 【保育短時間】朝7時00分~8時30分の時間帯と夕方16時30分~19時00分の時間帯において、延長保育料がかかります 料金は下記のとおりとなります。月末締めにて月謝袋にて集計させて頂きます |
7:00 | 18:00 | 19:00 |
保育標準時間(認定利用時間11時間) |
延長保育 |
||
延長保育 |
保育短時間(認定利用時間8時間) |
延長保育 |
*事前の延長保育の申し込みは連絡帳に記載下さい 前月2週目までにお願い致します |










