ぎんがむら保育園のご紹介
こころとからだを育む保育園
毎日過ごす生活の場だから、
一人ひとりが「思いきり」「ありのまま」をだせること、
いっぱい、泣いて、笑って、たくさんあそぶこと。
こころの育ちを大切にしています。
理念
親子に寄り添い、一人ひとりの成長を大切に育みます。
- 一人ひとりの個性を尊重し、自尊心を大切に自主性を育む
- 環境を通して、心身の健康、発達、自立を育む
- 多様な大人、子ども同士の関わりを大切に社会性を育む
- あそび、自然の中で情緒豊かなこころを育む
- 家庭との連携を大切に一緒に子どもの成長を育む
運営方針
「こころとからだを育む保育」
- 一人ひとりが輝くために保育者は子どもや保護者に寄り添い、その子一人ひとりの成長と発達を理解し促していきます。
- 子どもの人権を守り、お互い尊重するこころを育てていきます。
- 常に子ども目線に立って、共感しながら、受容していきます。
- 周りの大人、子ども同士の関わりの中から、社会性、ふれあうことの楽しさ大切さを学んでいきます。
- 子どもが自発的、主体的にのびのびあそべる環境を大切にしていきます。
- 家庭との連携を大切に、保護者と共に成長を見守っていきます。
事業者の運営主体
事業者の名称 |
有限会社ぎんが邑RIV総合研究所 |
---|---|
事業者の所在地 |
神奈川県横浜市保土ヶ谷区峰岡町3-417 アーバンヒルズ峰岡4階 |
事業者の電話番号・FAX番号 |
045-331-0468 |
代表者氏名 |
望月 聖子 |
施設の概要
種別 |
小規模保育園 |
---|---|
名称 |
ぎんがむら保育園 |
所在地 |
小田原市城山2-3-1 城山コーポラス202 |
電話番号・FAX番号 |
0465-44-4215 |
施設長氏名 |
川本 桂子(090-5392-4179) |
開設年月日 |
平成29年4月1日 |
利用定員(年齢別) | 0歳児:3人 1歳児:6人 2歳児:6人 3歳児:0人 4歳児:0人 5歳児:0人 |
職員体制
施設長 |
1人(資格:保育士) |
---|---|
保育士 |
7人(常勤:2人/非常勤:4人) |
調理員(栄養士除く) |
2人(常勤:●人/非常勤:3人) |
保育・教育を提供する日
開所日 |
月〜土曜日 ※土曜日申し込み制 |
---|---|
休所日 |
日曜、祝日、年末年始、その他 |
保育・教育を提供する時間
開所時間
月曜から金曜日 |
午前7時〜午後8時 |
---|---|
土曜日※申し込み制 |
午前7時〜午後7時 |
保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
月曜から金曜日の保育時間(11時間) |
午前7時〜午後6時まで |
---|---|
土曜日の保育時間(11時間) |
午前7時〜午後6時まで |
延長保育時間 |
夕:午後6時から午後8時まで |
保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜日から金曜日の保育時間(8時間) |
午前8時30分から午後4時30分まで |
---|---|
土曜日の保育時間(8時間) |
午前8時30分から午後4時30分まで |
延長保育時間 |
朝:午前7時から午前8時30分まで |
利用料金
利用料(利用者負担) |
保護者が居住する市町村が定める利用料 |
---|---|
延長保育料 |
15分あたり150円 |
前払い当月の1日付け(4月を除く、保育料の決定が3月下旬以降になるため)
給食等について
- 自圓調理:離乳食調理・食物アレルギー除去食対応
- 毎月給食献立表配布いたします(ぎんがむら管理栄養士監修)
- 献立のサンプルを提示してあります(量は個々により個人差がありますので調整、詳細は各自の連絡帳にて記載)
- 土曜日保育:お弁当をご持参ください
- おやつにていて:午前・午後2回提供しています
当園は、「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、ぎんがむら保育園アレルギー対応マニュアルを策定し、それに基づき、適切な対応に努めています。
保護者に用意していただくもの
- 保護者の緊急連絡先
- 児童の健康や体調を確認するもの(母子手帳)
- お布団カバー(入園後)など
服装について
- 動きやすく、脱ぎ着しやすい服装
- ひもやフードなどのひっかかりやすい服は避けるようにしてください
- 外遊びが多いのでサイズに合った、履きやすく、歩き慣れたくつ(サンダル・ブーツは園生活における活動に適しません)
- 冬・防寒着は薄手のもので動きやすいもの
- 園内では裸足で過ごします
持ち物について
毎日の持ち物 | 個数 | 備考 |
---|---|---|
通園バック ※リュックタイプ(自分で扱える物) ※手さげバック(自分で持てない園児) |
1つ |
わかりやすく記名 下記の物が入る大きさ |
個人ノート(園配布) | 1冊 | 家庭において記入 |
★お箸箱セット | 1セット | スプーン・フォーク(お箸は使用しないので家庭にて保管) |
★おやつ・給食ミニタオル | 1枚 | 口拭き用 |
★手拭きタオル | 1枚 | 25cm程度のハンドタオル |
★歯ブラシ | 1本 | |
ビニールケース(園配布) | 1つ | ★印のものを入れる |
給食用エプロン(必要な子) | 1枚 | ポケットのあるもの |
哺乳瓶またはマグマグ(必要な子) | 1本 | 毎日持ち帰り消毒 |
園に置いておくもの | 個数 | 備考 |
---|---|---|
衣類(着替え用) ※ 脱ぎ着しやすく動きやすいもの |
3セット |
上下1組を多めに。パンツ・肌着・靴下 持って帰ってきた分補充 |
個人ノート(園配布) | 1冊 | 家庭において記入 |
★お箸箱セット | 1セット | スプーン・フォーク(お箸は使用しないので家庭にて保管) |
★おやつ・給食ミニタオル | 1枚 | 口拭き用 |
★手拭きタオル | 1枚 | 25cm程度のハンドタオル |
★歯ブラシ | 1本 | |
ビニールケース(園配布) | 1つ | ★印のものを入れる |
給食用エプロン(必要な子) | 1枚 | ポケットのあるもの |
哺乳瓶またはマグマグ(必要な子) | 1本 | 毎日持ち帰り消毒 |
帽子(ゴム付き) ※洗濯できる素材 |
1つ |
つばの広くないもの 週末持ち帰り |
おむつ | 10枚 | おしりの部分に大きく記名 |
おしり拭き | 1パック | 上部に名前記入 |
ビニール袋(スーパー手付き) 100枚入りタイプなどのセット |
1箱 |
おむつ・着替えを入れる 箱の上部に名前記入 |
お昼寝用品 | 個数 | 備考 |
---|---|---|
お昼寝布団(隔週持ち帰り) ※金曜日もしくは土曜日 |
1組 | 敷き布団と掛け布団一組季節に応じ上掛け布団はタオルケットに切り替えます。 |
おひるねタオル(週末持ち帰り) | 1枚 | お昼寝の際の汗取り用 |
※全ての持ち物にひらがなで見やすいところに名前を記入(使用していると薄くなりますので書き直してください)。
※布団カバーだけでなく布団にも名前を記入ください。
※文字のわからない子には、本人がわかる目印またはワッペン
※6月頃より自分持ちの水筒をご持参しただきます。サイズは500ml前後。子どもが自分で扱えるもの。
持参開始時期は園たよりでお知らせいたします。
登園・降園について
- 登園降園:送迎のみ、園入口スペースが利用できます。※速やかに移動
- 駐車場:2台(入園時お知らせ)
- 交通量が多いので登園・降園の際はお子さまから目を離さないよう安全に留意ください
保育園と保護者との連携について
保育は保護者とともに子どもを育てる営みであり、子どもの24時間の生活を視野に入れ、保護者の気持ちに寄り添いながら家庭をの連携を密にして保育を行います。心配なこと、分からないことはいつでも職員にお尋ねください。
<連絡帳>
園より・・・園での個々の様子
ご家庭・・・健康状態、ご家庭での様子、心配事、成長など
<園だより>
子どもたちの様子・成長など。行事などのお知らせをいたしますので必ず目を通してください
健康診断、健康管理について
健康診断は、以下の医療機関嘱託医契約をしております。
<園児健康診断>全園児:2回 <歯科検診>全園児:1回
医療機関の名称 | 浜町小児科医院 | 柏木歯科医院 |
---|---|---|
医院長名 | 遠藤 郁夫先生 | 柏木 勝先生 |
所在地 | 小田原市浜町1-14-5 | 小田原市本町1-1-12 |
電話番号 | 0465-22-2238 | 0465-24-2253 |
健康管理、病気のときの対応
発熱時の対応、家庭への連絡
微熱であっても、お子さまの体調を考慮して連絡を入れさせていただく場合もあります。
「登園届」について
感染症対策について
感染症又は、食中毒が発生、又は、蔓延しないように、国の「保育所における感染症対策ガイドライン」感染症及び食中毒の予防のための衛生管理を適切に実施します。
発生した場合の連絡(園たより、掲示板等)など
感染症について
※病院によっては証明書作成料を請求される場合があります。
○【登園許可証】必要な主な感染症・・・登園停止の感染症
病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|
麻疹(はしか) | 発症1日前から発症出現後の4日間まで | 解熱後3日を経過してから |
オンフルエンザ | 発疹24時間前から後3日間が最も多く、7日以内に減る | 発熱後5日間及び解熱後3日を経過してから |
風疹 | 発疹出現2日前から痂皮形成まで | 発疹が消失してから |
水疱瘡 | 発疹出現2日前から痂皮形成まで | すべての発疹が痂皮化してから |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 発症2日前から耳下腺膨張後5日 | 耳下腺の膨張が消失してから |
結核 | 感染の恐れがなくなってから | |
咽頭結膜熱(プール熱アデノウイルス感染症) | 発熱・充血などの症状が出現した数日間 | 主な症状が消え2日経過してから |
流行性結膜炎 | 充血・眼脂などの症状が出現した数日間 | 感染力が非常に強いため結膜炎の症状が消失してから |
百日咳 | 抗菌薬を使用しない場合、咳出現後3週間経過するまで | 特有の咳が消失し、全身状態良好であること(抗菌薬を決められた期間投薬する、7日間服用後は医師の指示に従う) |
腸管出血性大腸菌感染症(O-157) | 症状が治まり、かつ抗菌薬により治療が終了し48時間をあけて連続2回の検便によっていずれも菌陰性が確認されたもの |
○登園許可は必要ないが感染力が非常に強く、医師の診断が必要な感染症
病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|
溶連菌感染症 | 適切な抗菌薬使用を開始する前と開始後1〜2日間 | 抗菌薬内服後24時間経過してること |
マイコプラズマ肺炎 | 適切な抗菌薬使用を開始する前と開始後数日間 | 発熱や激しい熱が治っていること |
手足口病 | 手足や口腔内に水泡・潰瘍が発症した数日間 | 発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく普段の食事がとれていること |
伝染性紅斑(りんご病) | 発疹出現前の1週間 | 全身状態が良いこと |
感染性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルスなど) | 症状のある間と、発症消失後1週間(量は減少していくが、数週間ウイルスを排泄しているので注意が必要) | 嘔吐・下痢などの症状が治まり、普段の食事がとれること |
ヘルパンギーナ | 呼吸器症状がある場合 | 呼吸器状態が消失し、全身状態が良いこと |
RSウイルス | 呼吸器症状がある場合 | 呼吸器状態が消失し、全身状態が良いこと |
帯状発疹(ヘルパス) | 水泡を形成している間 | 水泡と同様 |
突発性発疹 | 解熱し機嫌が良く、全身状態が良いこと |
いずれも医師の指導の下、子ども自身が集団生活を送れる状態であるかどうかの見極めをし登園を決めましょう。
○【登園停止】にならないが場合によって医師の診断や治療が必要な感染症
※ 【登園許可書】は必要としない
病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|
伝染性膿痂疹(とびひ) | 湿潤な発疹がある場合 | 皮しんが乾燥しているが湿潤部分が覆える程度のものであること(皮しん・痂疲が湿潤している間は接触による感染力が認められる) |
伝染性軟属腫(水いぼ) | 搔き壊し傷、滲出液が出ている時は被覆すること | |
アタマジラミ症 | 発症から駆除の開始し、数日間 | 駆除を開始していること |
とびひ:病院にかかり、医師に処方される経口抗菌薬や外用薬での治療が必要となります。
水いぼ:病院によっては「自然消失」を待つか「摘除を行う」か治療方法に難しい判断があります。
アタマジラミ症:頭髪を清潔にしても何らかの拍子で寄生されてしまうものです。家族内でも伝染するので、本人に限らず家族内での発症を含めて、保育園まで速やかにお知らせください。
緊急時における対応
体調不良
また、保護者と連絡が取れない場合には乳幼児の身体の安全を最優先させ、嘱託医又は子どもの主治医に相談する等の措置を講じます。
警戒宣言発令時(地震・津波・洪水等の事前予告)
保育中 |
保育を中断し避難・誘導・引渡しを行いますので速やかにご来園ください |
---|---|
在宅中・登園中 |
登園せず、あるいは引き返し、自宅待機してください |
警戒宣言発令 |
解除まで保育園は【休園】します |
警戒宣言発令解除 |
園再開となります |
緊急時の引き渡しは基本、園で行いますが園での待機が困難な場合は、避難場所を移す場合があります。
※市の防災無線等の指示によります。
広域避難場所:城山中学校(城山3-4-1)0465-32-7569
連携施設
名称 |
社会福祉法人 荻窪保育園 |
---|---|
所在地 |
小田原市荻窪542-5 |
連携協力の概要 |
卒園児の受け入れ/事業者に対する相談・助言 |